だ・か・らっ、Dia“l”yだってばさ!

これは『戯れ言』です。また、“Diary”ではなく“Dialy”です。つまり、日記に似て非なるものです。 所謂『日記』ではありません。お間違えの無いようお願いします。(^^;A

共通テスト 記述式も見送りへ

https://www3.nhk.or.jp/ln…/shutoken/20191217/1000041550.html

 

この問題の本質は、文科省(に限らないけど)の役人ってのは素人集団に過ぎないこと、なんだよ。
入試の採点ってのは「競争関係にある集団の答案は1人で採点しなければならない、さもないと不公平が必ず生じる」ものなんだって事を全く理解していないんだよ。
共通一次に始まった数十万人を同一の試験でってのにはマークシートしか有り得ないんだよ。
あれは唯一の正解だったんだ。

この問題は、要するにベネッセと役人が癒着して不当に利益を受けようとしたって事なんじゃ無いの。
少なくとも、そう勘ぐられても致し方の無いことだよ。
英語の民間試験採用だって、このように考えれば腑に落ちる。
どっちから持ちかけたのかは知らないけど、ベネッセとの癒着ありきで始まったんだろうな。

因みに、高校生(受験生)のクレーム・抗議は、気持ちは理解できるけど、鼻で笑っちゃうな。
折角身に付けた受験テクニックが台無しになるって文句だものwww
どうせなら、毎年コロコロとシステム変えて、受験産業を破壊し尽くしてしまえば良いwwwww

 

 

共通テスト 記述式も見送りへ

12月17日 07時04分

来年度から始まる大学入学共通テストに導入予定だった国語と数学の記述式問題について、文部科学省は、英語の民間試験に続いて、導入を見送る方針を決めました。
17日詳しい理由などについて、会見で明らかにする予定です。

毎年1月に、50万人以上の受験生が参加する大学入試センター試験は、来年度から、大学入学共通テストという名称に代わり、英語には民間試験が、そして、国語と数学には記述式問題がそれぞれ導入される予定でした。
しかし、英語の民間試験は、経済格差や地域格差などの課題が払拭できないとして、先月急きょ、導入が延期されました。
さらに、記述式問題も、ベネッセの関連会社に委託された採点をめぐり、公正、公平に実施できるのかという疑問の声や、国立大学の2次試験に必要な自己採点が難しいといった声が相次ぎました。
これらを踏まえて、文部科学省は、英語の民間試験に続き、記述式問題についても来年度の導入を見送る方針を決めました。
詳しい経緯や理由について、17日記者会見で明らかにする予定です。
来年度から始まる共通テストは、平成2年1月に始まった大学入試センター試験以来、30年ぶりとなる大学入試改革でしたが、英語の民間試験と記述式問題という2つの柱が、いずれも見送りとなったことで、抜本的な見直しが必要となりました。

国語と数学の記述式問題は、来年度に始まる「大学入学共通テスト」に導入されることになっていました。
マークシート方式では難しいとされた思考力や判断力、そして表現力を測定するのが狙いとされ、すでに延期が決まった英語の民間試験と並んで、新たな共通テストの柱でした。
国語は、120文字を上限に、3つの問題が出されて、評価は5段階で行われます。
数学は、数式などを答えさせるものが3つ出題され、マークシートと同様に点数化されます。
実施に向けて課題となったのが、50万人以上が受験した答案を、20日間という短い期間で、どのように採点するかです。
今のセンター試験は、すべてマークシートなので機械で採点できましたが、記述式の場合はそれは不可能です。
AI=人工知能の活用や、大学に協力を求めることなどが検討されましたが見送られ、ことし8月、公募によって、ベネッセの関連会社、「学力評価研究機構」に委託することが決まりました。
しかし、この決定に、さまざまな批判の声が上がりました。
1つは採点者の問題です。
この事業者は、およそ1万人を採点者として、活用する予定ですが、そこには学生のアルバイトも含まれるとしたため、公正、公平な採点ができるのか、疑問の声が上がりました。
また、国立大学の2次試験で必要な自己採点が難しいといった問題も指摘されました。
さらに、民間の事業者に採点を任せることへの課題も浮き彫りとなります。
この事業者には、大学入試センターから問題と正答例が試験を実施する前に知らされる仕組みになっていました。
この事業者が、みずから採点業者であることを明かした上で、高校に自社の模擬試験などを紹介する資料を配付したことなども明らかになり文部科学省が抗議する事態も起きていました。