だ・か・らっ、Dia“l”yだってばさ!

これは『戯れ言』です。また、“Diary”ではなく“Dialy”です。つまり、日記に似て非なるものです。 所謂『日記』ではありません。お間違えの無いようお願いします。(^^;A

2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Nehalem対応のFOXCONN製マザーボード

AKIBA PC Hotline!に掲載されてました。 LGA1366ですか・・・ 940でも多いと思いましたが、1366とは orz マザーボードの中央にある、スピーカーのようにも見えるパーツはチップセット用のクーラーで、ヒートパイプでI/Oパネル近くのフィンと接続されている。…

ん? なんか変だな?

「アルミ」のヒートシンクの間を「銅」のヒートパイプで繋ぐ って、両脇のHeat SinkをHeat Pipeで繋ぐって意味ですか? そうだとしたら、見間違いですよ。 左右それぞれのHeat Sinkは、CPUとChip Setに繋がってますよ? #違うんかな???

昨日のてらさんへのレス

で、「アルミ」のヒートシンクの間を「銅」のヒートパイプで繋ぐというのは、無意味でございますし。 これはいちゃもんと言うか難癖です。 熱の伝わりは、熱伝導率だけに支配されるのではなく、温度差・距離,そして断面積が関係します。面積の広い「アルミ…

Mini-ITX Chassis

現状のMini-ITX Chassisはどれもイマイチ。 上記のA-ITX-100P080は、まぁまぁなんですけど、廃熱に若干難あり。 4 cm FANが二つ搭載できるようなんですが、口径が小さい。 できるだけ大口径で静音なFANを搭載できるようにして欲しいですね。 特に現状ではChip…

Atomの静音性を生かした小型パソコン用ケースを積極展開

こんな記事が出ています。 CPUやチップセットクーラーにヒートパイプを通し、その熱をケースに伝えることで完全ファンレス化を実現した だそうですけど、熱を発する、と言うか冷却を要するのはCPUとChip Setだけじゃないんですけどねぇ・・・ M/B上のコンデ…

10型液晶Eee PC 1000H-X

ここで10型液晶Eee PC 1000H-Xが日本で発売されることが報じられてます。 「ASUS」を「アスース」と読むのには抵抗がありますねぇ。 個人的には、「エイサス」と読みたい。 まぁ、それはそれとして。 10型液晶ディスプレイを搭載した低価格ミニノート「Eee P…

UMPC

こんな記事がありました。Eee PC 901-X Aspire one AOA 150Bw HP2133 LuvBook U100 WindNotebook U100 まぁ、どこまで行ってもHDBENCHの結果ですので・・・ 実際、HPの「Disk」の結果はおかしいですしね。 とはいえ、やはりC7はお話になりません。 論外でし…

ま、まさか・・・ orz

我がRedSoxがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ (T0T)まっつぁかなんてどうでもいいけど、でびるれいず如きに負けるなんて、許されることではないな。 凸(-_-+

VB8001

VB8001の写真がでてました。 D945GCLF2よりはマシみたいですね。 写真からは良く判らないのですが、Finの密度はまぁまぁですけど、高さがイマイチかな。 この不可思議な形状のFANの回転数はどのくらいなんでしょうか? どうせなら、もっと大きなFANをつけて…

鷹の羽温泉

VIA NANOの採るべき道

昨今、UMPCとかNetbookとか言われている低価格・超(?)小型ノーパソがかなりの勢いで売れているようです。一説には、既にノーパソの2割に達したとか。 総数の2割なのか、新規販売の2割なのかは判りませんけど、興味ありませんから。 ;-p ただし、IntelはATOM…

VB8001

VB8001の販売予告がAKIBA PCHotline!にも載りましたね。 T-ZONE. PC DIY SHOPは来週入荷する予定で、予価は17,640円だそうです。 Dual CoreなATOM 330を遙かに越える価格、浮動小数点演算がReviseされたそうですが、dnetcでの搾乳量がATOM 330の1.5倍超にな…

L字型(?)Heat Sink

KAMA ANGLE(SCANG-1000)だそうです。 意外と面白いかもしれませんね。 うまくすると、Chassis FANと電源FANのみで冷えるかもしれません。 写真からはフィンの密度が判らないのですが、NINJAや刀が低密度で低風量タイプですから、これもそうかもしれません。…

VIA Nano

VIAのNanoを積んだ「VB8001」の予価は18000円程度だそうで。 1.6 GHzですかぁ・・・ TDPはMAXで17 Wらしいですから、ATOMの4 Wに比べてしまうと・・・ まぁ、原子(atom)は約0.3 nm (ナノメートル)なので、3〜4倍程度の差は、名は体を表すってことなんでしょ…

Atom 330

Dual CoreなAtom 330を搭載したM/Bの後続がなかなか来ませんねぇ・・・ Intel以外からは出ないんだろうか? 945より低発熱・省電力なChip Setはもっと期待薄だし。 D945GCLF2のChip Set FANは煩いらしいし。 いっそのことFANを取っ払って、8 cmくらいの静音F…

Mini-ITX Chassis

Morex製Mini-ITXケース「T3500」。 『マザーボード裏面側にドライブベイ』なのだそうだが・・・ 無理矢理【取って付けたよう】と思うのは私だけだろうか? 「マザーボードの上部に障害物がないため、排熱効果の向上が見込めるのがウリ」 だそうだが、まぁそ…

Mini-ITX

現在、2.5" HDDと薄型光学Driveがあります。 ゆえに、Mini-ITXな小型PCを組み立てたくて。 小さなChassisを使用するためには、やはりATOMが唯一の選択肢でしょう。 今ならDual CoreなATOM 330か? しかし、IntelのD945GCLF2にはChip Set FANが付いていて、そ…

大白温泉

dnetc

Dynabook C7/212CMEM (Mobile Celeron 1.2 Ghz)でもdnetcのbenchmarkをやってみました。 RC5-72: using core #1 (SES 2-pipe). RC5-72: Benchmark for core #1 (SES 2-pipe) 0.00:00:17.90 [2,500,682 keys/sec] RC5-72: using core #2 (DG 2-pipe). RC5-72:…

さらに、Chassis

AtomとかC7以外の、普通のCPUを使おうとすれば、廃熱はそれなりに大変でしょうから、この程度のサイズは必要でしょうねぇ。 特になにがどうだって特徴もないんですけどね。 これでPhenomってのは、9350eだとしても、無理があるかなぁ・・・

大白温泉

もっと、Chassis

これは酷い。 『露出型ケース』って自己撞着でしょう。 ケースってのは箱とか容器って意味ですよ。 であるにも関わらず、露出型って道誉? 「ケース」じゃなくて「枠」でしょうが。

引き続き、Chassis

これなんか、かなり格好良いです。 現在使用中のG325なんかと違って、虚飾を排したって感じ。 変な丸みは要らないっす。 ただ、二階建て構造ってのが気に入らない。 メインテナンスには好都合なんですが、背の高いCPU Heat Sinkが使用不能! キューブタイプ…